薬剤科

薬剤科は、薬の専門家として適切な薬物療法を支援し、医療スタッフへ情報提供します。

薬剤の専門家として、薬に関する様々な業務を行うことにより、患者様が安心して適切な薬物療法を受けられるようにサポートします。
また、医師をはじめ医療スタッフに医薬品情報を提供し、病院の業務が円滑かつ安全に進められるように努めています。

調剤業務

医師の処方せんに基づいて調剤し、患者様に薬をお渡しする業務です。安全かつ適正に薬を服用して頂くために、以下の手順に沿って正確に行われます。

  1. 処方内容の確認(処方鑑査)
  2. 必要に応じ処方医師に問い合わせ(疑義照会)
  3. 調剤(計数調剤・計量調剤・一包化調剤)
  4. 最終鑑査
  5. 服薬指導・薬剤交付
  6. お薬相談

製剤業務

市販されていない薬を病院内で作る業務です。

例)ルゴール液、ファンギゾン含嗽液、NS軟膏など

注射薬混合調整業務

がん化学療法に用いる薬剤は防護服を着用し、安全キャビネットという専用の設備を使用して調製を行います。これにより調製者が抗がん剤に暴露するのを防ぎます。また衛生的な状態(無菌状態)を保つことが出来ます。

入院で使用する高カロリー輸液の調整をクリーンベンチで行い衛生的な状態(無菌状態)を保つことが出来ます。

抗がん剤のレジメン(抗がん剤の治療計画書)チェック、抗がん剤治療の説明や副作用の確認、医師への処方提案などを行い、 患者様が安全で安心して治療が受けられるように関わっています。

医薬品情報業務(DI業務)

医薬品情報室は、DI室(Drug Information)とも呼ばれ、医薬品に関する情報を取り扱っています。医薬品に関する様々な情報を収集し、医療従事者や患者様へ情報提供します。また、院内で発生した副作用情報を収集し、製薬会社や厚生労働省へ報告します。

医薬品管理業務

温度・湿度・光・使用期限を確認し品質管理を行っています。
麻薬・覚せい剤原料・毒薬・劇薬・向精神薬・特定生物由来製品等の法規制管理を行っています。

院内連携

患者様に適切な薬物療法が行われ、かつ患者様に安心してお薬を使用して頂けるよう、医師や看護師を始めとする多くの職種と連携して次のようなことを行っています。

  • 入院された患者様の持参薬・市販薬・健康食品等の内容、服薬状況の確認
  • アレルギー歴、副作用歴の確認
  • 既往歴や症状、年齢、身長、体重、腎機能、肝機能などを確認した上で、投与量、投与速度、投与経路に問題がないか、注射薬と内服薬との組み合わせに問題がないかを確認
  • 患者様やその家族に、薬の効能効果、使用方法、起こりうる副作用とその対処法を説明
  • 薬の使用後には薬効・副作用を確認し、その内容を医師へ伝え、薬の処方設計や提案を行う
  • 退院時、退院後の生活に合わせた服薬指導

お薬は、どんなに注意しても副作用が起こります。薬剤師は、一枚の処方箋から得られる情報で疑義照会を行うだけではなく、薬歴やお薬手帳、検査値、カルテ情報など様々な患者様の情報を収集し、副作用、相互作用、禁忌、重複投与、慎重投与等、問題がないかをチェックしています。