放射線技術科では、安全で効果的な検査を提供し、被ばく低減に努めています。
放射線技術科では、放射線を使用した検査(一般X線撮影・CT・透視検査など)やMRI検査を担当しております。
放射線を使用した検査では、できる限り被ばくを少なくし、安全で効果的な検査を受けていただけるよう知識・技術の向上に励んでおります。また、患者様の検査における医療被ばく低減の取り組みも行っております。
単純撮影とも言います。身体をそのままX線で撮影します。
全身の骨、肺や腸内の空気、腎臓や胆嚢の石、筋肉や脂肪の一部が写ります。最も手軽で短時間にできる、診断の基本となる検査です。
X線で多方向から撮影し、コンピューターを使って断層像を得る撮影です。従来のX線検査では写すことのできなかったわずかなX線吸収値の差も検出し、ごく小さな病的変化を発見できます。
マルチスライスCTでは複数の断面像を同時に撮影できるため、広い範囲を短時間で撮影できます。
造影CTについて
診断能を向上させるため造影剤を使用します。
病変の検出を高め、血管との関係がよくわかります。
副作用、血管外への漏出がないか十分観察する必要があり、安全管理の徹底をしています。
MRI(磁気共鳴画像)は、強い磁石と電波を使って画像を作ります。X線撮影では骨が邪魔して内側が写らないことがあります。
一方で、MRIでは骨の邪魔もなく身体のあらゆる角度の断面が写せます。
当院では、オープン型のMRI装置を採用しております。
MRI検査の得意分野は脳、脊髄、下腹部(子宮、卵巣、前立腺など)です。
MRI検査の禁忌について
MRI室は強い磁場になっているので、患者様に対し安全確認を徹底しています。
X線TV撮影装置を用い、造影剤を使用し、消化器系(胃や大腸の検査:バリウムなどの造影剤を使用した検査)、泌尿器系の検査を行っています。
また、透視を使用して手術・処置を行うこともあります。(ステント交換:膀胱から尿を体外に出すための管)
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)画像
胃透視画像
放射線技術科に移動できない患者様の撮影のため、移動型X線装置を病室・手術室などに運んで撮影を行います。病棟・手術室での撮影では、感染対策を徹底して実施しています。
病室撮影時のイメージ図
歯科における診断や治療は、歯および歯周組織だけでなく、顎骨や顔面領域まで及ぶ広範囲な疾患をも対象としています。
歯科パノラマX線撮影は、そのような歯列を含む顎骨全体を展開し、一度に観察できるように考え出された歯科特有の撮影法です。
2,3本の歯の観察や診断には、口腔内に小型のX線フィルムを位置付けて撮影する口内法X線撮影が用いられます。
歯科用パノラマX線診断装置
デンタル(口内法)X線撮影装置
主に開業医などの各医療機関を対象に、検査紹介を実施しています。紹介いただいた患者様の検査を当院で実施し、当日患者様に検査画像データ(CD-R)をお渡しします。 「MRI」「CT」の2種類の検査機器があります。詳細は下記ページをご覧ください。